今日の日経

皆さんこんにちは。投稿担当のKです。
今朝の日経です。コンビニ飽和論がささやかれておりますが、
その原因が何なのかを、説明している記事です。
人材の壁…当初ほとんどの店は個人商店の業態転換=個人店主がそのまま
オーナーとなることが多かった。 ➔ 個人商店が枯渇すると、脱サラの
オーナーで克服してきた。
出店の壁…大手総合スーパーが法律による出店規制下で開発したものである為、
出店地が限られていた。 ➔ 住宅地・オフィスビル・郊外の幹線沿い・病院・
大学・駅の構内等に出店で克服。
顧客の壁…もともと男性向けの品ぞろえ、立地を標的に合わせてきた。
➔ 出店余地が少なくなるにつれ、また女性の社会進出を背景に、次に
少子高齢化を標的に変化し、克服してきた。
今までのコンビニは壁に当たるたびに変化し、対応してきました。そして、
今の壁は「新たな人材」問題です。オーナーの高齢化・非正規社員確保の
難しさ・営業時間…コンビニが次に活路を見いだせるのか、注目してみたいと
思います。

0
PV: 205 views